鼓楼と鐘楼
明代の永楽年間(1420年)に建造された鼓楼と鐘楼は、北京の街に時間を告げるものだった。

昔は水時計で時をはかり、この太鼓と鐘で時を告げていた。夜7時から2時間に1度5回太鼓を叩き、朝になるとそれは鐘に変わったそうだ。しかし、およそ百年前から、太鼓と鐘の音で北京の街に時を告げることがなくなった。

現在、太鼓を叩く鼓楼の楼閣を見学可。まるで天まで登れてしまいそうな急な木造の階段は73段あり、上がりきると、25個の大きな太鼓が並んでいる。が、昔から残ってきた太鼓は、ただ1個。それも1900年、義和団事件の際8カ国連合軍の襲撃にあい、日本軍の日本刀で切り裂かれたそうだ。ここからは市街地と周りに広がる胡同の古い家並みが一望できる。

鐘楼は鼓楼の北200mのところにあり、鼓楼より2m高い。楼閣に下げられた大きな鉄製の鐘は高さ4.5m、直径3.4m、重さ42トン。

|